2015年4月10日金曜日

和歌山 桃源郷まで。

2015年4月9日(木曜日)

和歌山県紀の川市桃山町にある桃源郷。
見渡す限りのピンク色の花は桃の花。
奈良県の自宅から約60km。
3時間半かけてやってきたのでした~。


予定走行コースは、こんな感じ。
まずは、奈良県の五条市を目指します。


五条に到着です。
五条市内の古い町並み(新町通)です。

餅商一ツ橋。
大正時代から変わらぬ味を守り続けている餅屋さんだそうです。

左から、揚げ饅頭、きな粉餅、焼き餅、(たぶん)白餅。
揚げ饅頭は、持つとべたべたする。きな粉餅は、手にきな粉が付く。
焼き餅は、途中で食べやすいし、美味しそう!!
「焼き餅、3つくださ~い。」
出てきたのは、お婆さん。
「今日は、自転車は寒いでしょう?私は、もう自転車には乗れないけどね。ははっ~。」
と、元気なお婆さん。(その元気なら、自転車乗れます。)
お値段3つで300円。
税込というか、消費税をお客から取って無い感じです。



和歌山県に入ります。
先週なら、きっと桜満開でステキな道だったはず。
でも、まぁ、しゃ~ない。
今日は、桃の花を楽しみます。

かつらぎ町でも桃の生産が盛ん。
道沿いにも、桃の花が咲いています。
残念なのは、やや散りかけ。
ん~。桃源郷は、いかに?


土手沿いを走ります。
このブルーのライン。
紀ノ川サイクリングロードのシルシです。

土手から桃の花が綺麗だったのでパチリ。
「ケーン」と鳴く声。あれ?キジ?
「キジも鳴かずは撃たれまいに・・。」
のあのキジです。

今の使っているカメラ(CANON Power Shot HS)は、30倍ズームが利く。
アップで撮るとこんな感じ。
キジって、アップで撮ると気持ち悪い顔をしているのね・・。
すぐに近くにいた雌(メス)と一緒に走り去りましたが、雌は地味な色なので、初めは気づきませんでした。
雄は、目立つ上に大きな声で鳴きよる・・・。
天敵に居場所を教えているようなもの。悲しいキジのサガです。



目的地に到着で~す。
左側は桃源郷でピンク色。
右側は紀ノ川の河川敷は菜の花で黄色。
ん~。どっちも綺麗。

左側のアップ。
残念ながら、桃の花は散りかけ。
おまけに、摘果(実になる花だけ残して不要な花は摘み取る作業)をしているので、作業が終わると寂しい状態になります。
吉野山の桜と違って、桃の花で観光しているわけでなく、桃の栽培が主目的なので仕方がないのです。
残念ですが、桃の花が咲いているだけ満足。


で、五条で買った焼き餅を「いっただきま~す。」
美味しい!!こしあんが優しい甘さ。
お餅も、程よい弾力。
これ、美味しい!!
買った3つ、ペロリです。
ボクの場合、はっきり言って、完全に、「花より団子。」派です。
花見をしながらの焼き餅。最高!!


帰り道。と言っても桃源郷のすぐ近くですが、ミカン屋さんを見っけ。
ミカン農家が、やっているミカン屋さんです。


無人販売所ですが、たまたまご主人がいてたので、
「『はるみ』って甘いんですか?」と質問。
「食べてみる?」と奥から1個をもって来てくれました。
半分か4分の1にするのかと思いきや、「そのまま、どうぞ。」とのこと。
食べると、甘くて美味しい!!
残すのは、もったいないので、全部いただきました。
1個食べると、お腹いっぱい。
袋の中に、4個のはるみ。プラス試食1個の計5個を300円で戴きました~。
つねづね、ミカン農家の広い心に感銘しております。
栽培地の周りも塀なんて作らないですもんね。
開けっぴろげで、「1個ぐらいもってけ。」状態で栽培してます。
試食に丸々1個を、でーんと出すご主人の心の広さに感激です。

後は、来た道を帰ります。
時刻は、12時半。
ゆっくり帰っても、暗くなる前に家に帰れそう。
はるみを、食べたのでお昼ご飯は無しでも良いかも?
(そりゃ、無理か?)

トイレ休憩で立ち寄った九度山町の道の駅。
何やら、真田幸村で盛り上がっています。


桃源郷から1時間以上自転車を漕ぎ続けて、お腹もすいてきた。
道の駅にあるベーカリーカフェ パーシモンでお昼ご飯です。
パスタを付けたランチメニューがあるのです。税込850円也。


お店は、入ってすぐがパンコーナー。
焼きたての美味しそうなパンが並びます。

椅子のクッションが素敵でしょ?
真田幸村の六文銭です。

で、正面がカウンター。
パンを買った人、ランチを頼む人。
みんな、カウンターでお金を払います。

一番奥が、厨房室。
ここで、パンを焼いたり、ランチの料理をしてくれます。


サラダバーが付きます。
ポテトサラダが見るからに美味しそう。
た~ぷり、いただきます。
取に行くのに便利なように、サラダバーに一番近い席に座りました。

1回目の、ピッキング。
野菜もシャキシャキ新鮮で美味しい。
ポテトサラダは、期待を裏切らず満足です。

サラダを、食べていると思いのほか早くパスタと、飲み物(カルピスソーダを頼んだの)が来ました。
パスタは、5種類の中から選べて、ボクはボロネーゼをオーダー。
ミートスパゲッティです。見たまんまです。
やっぱり、自転車走行中。お腹は空いております。
ペロッと食べちゃいました。
サラダのお代わりも行って、ボク、満足で~す。
ここは、パンだけ買って帰る人(テイクアウト)や、パンと飲物を選んで席で食べる人も多くおられました。
人気の店みたいですよ。

お腹はいっぱい。休憩も十分できた。
後は、帰るだけ・・・。
っと、その前に高野山に行く交差点がある手前に、真田庵があるので、ちょっくら寄り道です。
狭い路地を入って行くと、真田庵を見っけ。
読みにくいですが、看板には「真田庵」と書いてある(はず。)


入って左手には、
お墓が・・。

中を覗くとこんな感じ。
手前に、真田昌幸公の墓石、奥に真田幸村公の墓石が安置してあります。
「あん。」と、手を合わせました。

真田まつりのポスターが貼ってあったのでパチリ。
来月のゴールデンウイークにあるそうよ。5日は武者行列があるらしい。
真田ファンの皆さん。ぜひ、九度山町まで来てね~。


帰宅は、4時半。
さっそく、桃源郷で買ったはるみをいただきま~す。
甘くて美味しい!!
ミカンの袋の皮が薄いので、剥かずにそのまま食べることができます。
買ってきて良かった~。
今回の和歌山桃源郷へのサイクリングは、美味しい物との出会いがイッパイ。
食いしんぼうのボクには、ラッキーでした~。



0 件のコメント:

コメントを投稿