2015年4月5日日曜日

徳島ラーメンと讃岐うどんの旅。

2015年3月20日(金曜日)

家内が以前から「大塚国際美術館に、連れてけ~。」
と、うるさい。
ボンカレーや、ポカリスエットの大塚グループが建てた美術館。
以前、家内の友人が行って感動したとか。

プレッシャーに耐えかねて、徳島へ向かうことに・・・。
徳島から、家内の実家のある岡山へ行く予定。
明日はお彼岸。お墓参りなのです。


奈良の自宅を出て約3時間。大塚国際美術館の駐車場に到着です。
家内は、ここからシャトルバスに乗って美術館に行きます。
美術に全く興味のないボクは、ここから自転車で徳島市内を目指します。

途中、大塚国際美術館の前を通るので、パチリ。
威厳に満ちたこのつくり。
山の上に見える建物が、1階と2階部分。
従いまして、入り口は地下5階になるそうです。
展示物は、タイルに絵を印刷したもの。
「な~んや、偽物か?」
と言うなかれ。
そりゃ~、そりゃ~。立派な絵(タイル画)だそうよ。
でも、ボクは見ていないのでよく分かりません。

徳島市内までは、約22km。
ボクの足で、1時間半くらいの距離です。


約1時間半自転車を漕ぎ続けて、徳島市街地の入り口、吉野川に到着。


徳島城跡に到着です。
結構、しぶ~い石垣。良いじゃないの?
城内に入れますが、公園になっていて・・・。
市民の憩いの場になっています。

時刻は、12時前。ちょうど昼ご飯に良い時間。
お昼ご飯は、中華そば いのたに。
昨年末の徳島自転車旅行の際には、夕方到着の為閉店していて食べていません。
でも、今日は食うぞ~!!

注文したのは、肉中盛り600円、ライス150円、玉子50円の計800円。
本日で、ここで食べるのは3回目。
1回目は約9年前。
生卵を入れずに食べたので・・。
「な~んか、すき焼き風のダシが濃すぎません?」
という印象。
2回目は約8年前。友達と3人で高知城へ旅行の途中。
ラーメンを注文して待っていると、安倍晋三首相が大勢のSPと、テレビカメラ、後援会の人を連れて店に入って来てラーメンをご注文。
(参議院選挙の応援に徳島に来ていたのです。)
「え~!!」って感じ。
眼つきの鋭いSPがボクの席の後ろに立ったまま、ラーメンをすする羽目に。
ラーメンが、ノドを通りません。
友達は、「安倍首相に握手してもらった!!」と喜んでおりましたが、 3人とも、ラーメンの味は全く記憶に残らずじまい。
だから、今回3回目にして初めて、ゆっくりと本格徳島ラーメンをいただくわけです。
「美味しい!!」生卵を入れてちょうど良い味の濃さ。
お肉は、チャーシューでなくすき焼き風牛肉。
これを、ご飯の上に乗せて食べると、ご飯が進みます。

徳島から、自転車を漕ぐこと1時間半で再度、鳴門大橋に到着です。
家内との待ち合わせ時間にまだ1時間あるので、渦の道を散策します。
鳴門大橋の下を歩いて、渦が真下に見える仕組みです。

渦の道の建物入り口。
この上は高速道路。
ここから先、鳴門大橋の、道路の下なのです。
入場料、大人一人510円です。



入り口から歩くこと450m。ここが、渦の道の最終地点の展望室。

廊下ののぞき窓から下を覗くと、こんな感じ。
渦があるような?ないような?
でも、白波が立ってますので急流には間違いなし。
十分、満足です。


この日の、大渦ができる時間は12時10分。
(日によって大渦の時間が変わります。)
で、今、3時なので。渦がほとんど無い状態。
で、展示されていた写真をパチリ。
こんな、渦ができるらし~ですよ。

家内と無事3時半に合流。
ボクとしては、ここから地道をゆっくり高松まで走り、うどんを食べて岡山まで行きたい。
しか~し、家内は実家に夜の7時に着くと約束しちゃってた。
そのために、うどんを諦めて高松自動車道、瀬戸大橋で岡山を目指します。


高松自動車道のパーキングエリア 津田の松原。
そこに、本格的なうどん屋さんがあったので、いっただきま~す。
セルフ式で、自分で麺をざるに入れて温めて、最後にお汁を好きなだけいれます。
これぞ、讃岐うどん方式。

コシがあって、美味しいうどん。かけうどんで250円。
ボクはこれで十分満足。
讃岐うどん、最高!!
お汁の好きな家内にお汁を飲まれたので、お汁の継ぎ足しをしちゃいました。


徳島ラーメンは食べたし、讃岐うどんも食べた。
鳴門の綺麗な海にも感動。
満足の徳島旅行でした~。


0 件のコメント:

コメントを投稿