お正月は、例年通り「食っちゃ寝~。食っちゃ寝~。」の生活。
これも、例年通り、体がとんでもない状態になっています。
(お腹、ポックリ。体が重い!!)
「自転車に乗って体を締めたい!!」
と、自転車旅行を急に思いつきました。
「そうだ、紀伊半島をグルっと、回ったろ。」と、まずは大阪市阿倍野区から、和歌山県御坊市を目指します。
今回も、長男所有の2009年式GT社GTR4を使用。
もちろん内緒で乗っています。
いつもの自転車旅行は朝5時過ぎに起きて、始発の電車で新大阪や空港を目指すパターン。
でも、今回は余裕があります。
いつもより、ゆっくり起きて、通勤時よりも遅い電車で出発できました。
体がラク―。
まず、向かったのは、カーネーションの舞台になった岸和田。
町を上げての盛り上がりです。
商店街の中の、コシノ洋裁店の向かいにある団子屋さんで、ちょっとおやつです。
お店の人は、お茶とお手拭きを出してくれました。親切!!
あんこ系統の大好きな私は、回転焼き、大好きなんです。
この日は、お昼ごはんが、回転焼きになってしまいました。
体中、余計な脂肪がくまなく行き届いているので、そんなに苦でも無かったのですが、宿泊地の和歌山市内の和歌山東急ホテルにチェックインすると、猛烈にお腹が空き出しました。
9階建ての立派なホテルが、じゃらんで3600円で宿泊です。
客層がボクとはレベルが違う。
ホテルマンの対応にそつがない。
ん~。
こんなに安く泊って良いのかしら?
と聞けば、「ホテルの玄関に置いてください。」とのこと。こんなに綺麗にしているホテルの玄関に、埃と油で汚れた自転車を置いて良いんですか?
ホテルの人のお気遣いに感謝します。
ライトアップされて綺麗です。
いつまでも見ていたい気分です。
晩ごはん。
和歌山ラーメンの有名店です。
この店は、2回目。通常店を探すのに時間がかかってしまいますが、難なく到着です。
押し寿司大好きの私は、満足の味です。
和歌山ラーメンは醤油とんこつで、こってり味。
お腹、ペコペコなので、ペロッっと食べてしまいました。
冬のラーメンは、体が温まります。
2012年1月8日(日曜日)
和歌山東急ホテルのバイキングです。(840円)
ワクワクしてしまいます。
朝ごはん
どれも美味しくってね~。
何度もお代わりに行くので少々恥ずかしくはありましたが、そこは、ほれ、「元は取らないと・・・。」
お腹は、いっぱいです。
でも、デザートは「別腹、別腹。」
本日は、和歌山市から、御坊市を目指して走ります。
朝9時前。
ここから紀伊半島を回る国道42号線は、熊野街道となります。
世界遺産の熊野古道とは別ですが、良いじゃないですか?
熊野街道をゆく~!!
少しでも、早く御坊に着きたかったので、お昼ごはんは抜きです。
朝、たっぷり食べたのも幸いしました。
お値段一袋100円です。
「安い!!」
のども渇いて、お腹も空いていたので、思わず買ってしまいました。
御坊駅13時半発の列車で和歌山市、天王寺と列車で帰ります。
100円なのに、みかん8つも入っています。
御坊からのJRの列車の中で食べました。
御坊から和歌山市までは。約1時間かかります。
途中で買った菓子パンと、みかんをずっと食べていました。
2012年3月24日(土曜日)
前回御坊に来てから2カ月少し経ちましたが、紀伊半島の自転車旅行を続けます。
朝9時御坊駅に到着です。
自転車を組立てる際にも、袋や軽い荷物が飛ばされないように、いちいち重しをしなければなりません。
本日の走行コース。
綺麗な海が見れそう。(奈良の山の子のボクは、ワク、ワク。)
串本近辺は、関西屈指の温暖地帯。一足先に、春を見つけに行きます。
(春よ来い、早く来い。)
御坊駅から走りだして66km。
時刻は、13時過ぎ。お腹がメッチャ空いてきました。
これは、きっと近海まぐろ。冷凍マグロとは食感が違う。
コリコリした食感の、はまちの刺身も絶品。
これは、本物の新鮮刺身。
普段、こんな新鮮な刺身を食べることが出来ない、奈良県に住むボクは感激です。
本日の宿泊地は、紀伊半島の南はしの串本です。
串本町に入りました。
「これぞ紀伊半島!!」って感じ。
海岸線が最高です。
朝食付きで9000円。
じゃらんで、串本地域人気NO.1。
お値段で悩みましたが、場所的にここが一番良いのよね~。
お高そうな車がいっぱい駐車場に停まっています。
自転車で来ているのは、ボクだけです。
ホテルの部屋。
高台に立地しているホテルの6階なので、窓からの景色も抜群。
夕食は串本駅前のお店で。
夕ご飯
まず、1杯目。
カツオを半分乗せ、特性ダレをスプーンに1杯分をかけて、カツオ丼の出来上がり。
プリプリのカツオに、ゴマの特製ダレが良く合って美味しい。
2杯め
カツオに特製ダレを全部かけて、その上からお茶をたっぷりかけると、カツオ茶漬けの出来あがり。
がつがつ食べちゃいました。
ワサビがツンときて、美味しいお茶漬の出来上がり。
本日のお夜食
そこで買ったのが、立岩巻(1つ120円)
あっさりした甘さ。上品な味です。
あんこ大好きの私は満足です。
2012年3月25日(日曜日)
朝ごはん
バイキングで、種類は豊富で、味もグッド。
どのパンも美味しい。さすがはロイヤルホテル。
左上のパンは、クロワッサンにチョコレートが入っています。チョコクリームではなく固いチョコレートです。ボクはこの手のパンは大好き!!お味はベリー・グッドです。
もう食べる、食べる。
何度も何度も取りに行くので途中で恥ずかしくなったくらい。
食べ終わった際には、お皿がてんこ盛りでした。
ごちそうさま~!!
この日は、潮岬を周り、熊野に向かいます。
道路は平たん。風景は良い。自転車で走るには最高です。
ちょうど、昼過ぎに那智勝浦に到着です。
朝のバイキングであれだけ食べたのに、お腹が空いてくるところが自転車旅行の良いところ。
お昼ごはん
勝浦港は、近海で獲れる生鮮マグロの漁獲量が西日本一。
ここまで来たなら、近海マグロを食べねばなりますまい。
見てこの綺麗なまぐろの刺身。
ルビーの様な「お魚の宝石や~!!」を頂きます。
本日のお宿は、かんぽの宿 熊野。
お値段1泊2食付きで8000円。
お風呂は、川湯温泉のお湯をタンクローリーで運んで来ているので本格的な温泉が楽しめます。
高台にあって、風景はバッチリです。
熊野灘をのぞみます。
夕ご飯は6時半から。
5時に到着していたので、ゆっくり温泉に入って汗をたっぷり流し、駅近くのイオンで買って来たビールとおつまみで「プハ―」と、一心地。
「あまり、がつがつ夕ご飯を食べるのはみっともない。」
と、スナック菓子を少しお腹に入れて余裕を持って夕食です。
釜めし
意地でも宿の高いビールを飲まないと決めている私は、「いいえ、いりません。」
「それでは、食事の開始時間に、釜めしが出来上がるようにしておきますね。」と、
席に着いた際に、出来上がっていたのがこれ。
やっぱり、釜めしは、美味しいな~!!
前菜
ヘルシーで美味しい。
幕の内
さすがは、熊野です。
お魚に、妥協無し。
デザート
これが、なかなか美味しい。
生クリームと抹茶のプリンは、ベストマッチです。
20012年3月26日(月曜日)
かんぽの宿熊野の朝食
この宿の、食事はなかなか良い!!品数豊富。味も良い。
食堂に、一番乗りだったなので、「何から、食べっかな~!!」
とワクワクしながら、まずは、少し取って、美味しければお代わりを取りに行くパターン。
いっぱい、いっぱい取りました。
ご飯を2杯も食べていたのですが、「おっと、さんまの押し寿司がある。」と取ってきました。
「ん~。ちょっとご飯が、乾いて固い。」って感じ。
そこは、旅館のバイキング。あまり細かいことは言わないで~!!
締めに、デザートとして頂きました。
お腹はいっぱいだったのですが、ボク、フルーツポンチとポテトサラダが大好き。
ウップ、ウップでしたが、ペロッと食べることができました。
でも、もうお腹いっぱい。「う~。早く自転車に乗って体を動かさないと、し・ん・ど・い。」
本日の走行コース。
大内山ミルクランド
ここは、酪農が有名で、牛乳を使った、アイスクリームや、ソフトクリームが美味しいそうです。
一口食べると、牛乳の味が口の中で広がります。美味しい!!
最近食べたソフトクリームとしては、岡山の蒜山(ひるぜん)高原で食べたソルトクリームに次ぐ美味しさ。
お腹も空いていたので、一気に食べてしまいました。
でも、本日気温5℃です。
3月下旬としては、珍しい程の寒さ。
食べ終わってからが、大変。
寒くて寒くて。体の芯から寒い感じ。
ソフトクリームは、もうちょっと暖かくなってから食べましょう!!
昼ご飯を食べていないのでヘロヘロ。
駅のパン屋さんで、パンを買い、近鉄電車の中でむさぼり食ったのでした。
いや~。そのパンの美味しかったことったら・・・。
自転車旅行の帰りの電車の中で食べると、なんであんなに美味しいんやろ?